※まだ、リンク先のほとんどが存在していません。6月末までにまとめていきます。

Windowsしか使えない、MS-Officeしか使えない、そんな情報教育にならないよう、1学期の実習プリントはOSはLinux(Ubuntu)、OfficeはLibreOfficeでの解説にしています。
WindowsでMS-Officeを使って実習しても構わないことにしていますが、LibreOfficeでも生徒は違いは気になっていないようです。
情報教育でのオープンソースソフトウェアの活用については、こちら(私の修士論文の要約です。近日中に修正し公開します。)
オープンソースを活用しての実習環境構築に関してはこちらをご覧ください。

「情報B」の実習教材などについて

私の勤務先では日本文教出版の教科書を使用しています
 1学期
  教科書は1章「情報社会とコンピュータ」、2章「コンピュータによる情報の表現と処理」を扱います。それに合わせて実習では、
  ルーティング〜紙パケットの送信(参考図書:「情報科雑感2」
   すみません、実際に参考にした資料が思い出せません。類似の資料にリンクしました。
  画像表現と圧縮
   (参考図書:兼宗進[監訳]「アンプラグドコンピュータサイエンス」p.)
  回路・論理素子(参考図書:「」)
   イントラに「実習ノート」の問題の解答が出来るWebページを作って基本問題に取り組みました。
  アルゴリズム〜JavaScriptによる

 2、3学期(高3での履修なので12月で終わってしまいます)
  教科書は、3章「」と5章「」を扱い、4章の「総合実習」を3学期に残します。筆記試験(定期考査)も2学期で終わりです。
  モデル化とシミュレーション(参考図書:「」)
  コンピュータによる制御(参考図書:「」)
  表計算ソフトによるデータベース
   (参考図書:向後千春「アイスクリーム屋さんで学ぶ楽しい統計学」)
  リレーショナルデータベースソフトによるデータベース(参考図書:「」)
  将来的には、SQLを用いたインタラクティブなWebの構築まで発展させたい

私の授業の進むペースは1回50分の授業で教科書1節分が目安です

「情報C」の実習教材などについて

 1学期
  教科書は1章「」、2章「」を扱います。それに合わせて実習では、
  最終的には、レポートの書き方を題材にofficeソフトを扱います。ソフトの扱いには触れず、レポートという文書がどのような内容で構成されるべきか。
  引用の正しい書き方はどうか、   
  ・・・・(参考図書:「」)
 2学期
  教科書は、3章「」と5章「」を扱い、 「コミュニケーション」をテーマに学びます。4章の「総合実習」を3学期に残します。筆記試験(定期考査)も2学期で終わりです。
  ディジタルなコミュニケーション体験として、
  なりきりチャット(参考図書:「」)
  SNS(参考図書:「」)
  LMS(参考図書:「」)
  ・・・・(参考図書:「」)
  第5章の内容で議論にも挑戦、カードゲーム式の仕組みをもった専用BBSを作って、Web上で議論します。
  情報モラル(参考図書:「」)
  みんなが参考文献に使いたがる「wikipedia」どんな仕組みで記事を書きこむのか体験します。
  wikipedia(参考図書:「」)
  ポスターセッション(参考図書:「」)
 3学期
  総合実習
  といいながら、またしてもレポート作成の 1学期との違いはどのような参考文献を引用するか、ロジックの組み立て、レポート内容の新規性などについて
  ・・・・(参考図書:「」)
 2学期~3学期にかけて
メーリングリストの仕組みを用いた、メディアリテラシー実践
   2010年度は、東京の明星高校との合同授業、2011年度は、新潟青陵高校を加えて3校での合同授業を実施しました。
  3校の生徒を20個ほどのグループに分けます。各グループには、各校の各クラスの生徒が一人以上いるようにグループ分けします。
   
私の授業の進むペースは1回50分の授業で教科書1節分が目安です

高校3年生向け選択科目「メディアリテラシー」の教材などについて

 多様なメディアを体験する〜メディアを用いた自己紹介(参考図書:上田信行「プレイフルシンキング」p.148)
 紙ベースメディアの・・・・〜雑誌風他己紹介(参考図書:「」)

 授業で取り組んだCM作品が、福山大学の「高校生CMコンテスト」に応募したら金賞をいただきました。
  入賞作品 福山大学のサイトへ

 今後は単なるメディア作品製作だけにならない、社会調査的メディアについても取り扱っていきたいと思います。来年はどんな生徒が選択してきてくれるだろう。

授業のためのサーバ設定などについて

ubuntu10.04でシンクライアント環境LTSPサーバを構築したときのメモ
  故障時のための予備機でテスト

  サーバ用マシンの購入

  OSやサーバのインストール

  ltspの構築

  共有フォルダ(配布用、提出用)の構築


今まで、「情報」の授業で使っていた学内サーバをubuntuに変更(再インストール)
各設定などのメモ
最初の作業は
  ubuntuのインストール

Webサーバ
  Apacheのインストール

PHP
  PHPのインストール

データベース
  MySQLのインストール

コマンドだけで処理するのに不安があるときのために
  Webminのインストール

メールサーバ
  postfixのインストール

メーリングリスト
  fmlのインストール